逃げた魚                

 

木々の(こずえ)から新芽が吹き出て野や山は目下若葉の季節。海や川もまた同様である。 

スズキの2・3年魚(60センチ 弱)を関東ではフッコ、関西ではハネというが、この時期はハネがうまい。成魚のスズキは冬の産卵後で()せており、スズキの旬はハネに遅れて真夏の7・8月頃になる。

 

スズキやハネを釣るのに瀬戸内の漁師はビシマ糸と疑似針を使う。もちろん手釣りだ。船縁から疑似針仕掛けを瀬の潮上へ落とし、底につくと手早く3つ4つ手繰(たぐ)り、魚信がなければ更に手繰る。つぎに糸をパッとを放して仕掛けを再度底へ落とす。この手繰ったり落としたりの繰り返しだ。ガツンとくればパッパッパッと糸を手繰って魚を浮かせ、タモでスパッと(すく)う。掬った魚はイケスへドボン。無駄のないリズミカルな動き。言ってしまえば簡単そのもの。だが実技となるとこれが難しいのなんの。邪魔せぬよう自艇を遠慮がちに漁船へ近づけ、漁師の仕種を真似てみるがダメである。なぁんも釣れない。漁師の釣り針は疑似針でも腕は本物。私は針も腕もニセもの。海の底で魚たちが笑っている。   

 

素人には素人のやり方がある。漁と遊魚とは似て非なるもの。漁師は魚を銭に換え、我々素人は銭を魚に換える。いや間違った。夢に換える。獲らぬ狸の皮算用。魚は逃がしたが夢は釣ったのだ。           

先週末のこと、タモ寸前まで引き寄せたけれどタモ寸前にバラした魚がある。この魚、その後、我が脳味噌の中を自在に泳ぎ、日々太りつつある。    

いやまったく、あの魚はほ〜んと大きかった。